カンジダ性口内炎
カンジダ性口内炎とは、口腔カンジダ症、モリニア症とも呼ばれ、口の中で、カンジダというカビ(真菌)の一種が増殖することで起こる口内炎です。カンジダ性口内炎は真菌に属している「candida albicans」が、口の中の粘膜の表面に増殖することで起こる口腔粘膜感染症で、口の中で起こるカビが原因の病気の中では最も多い疾患です。「candida albicans」は、口腔内の常在菌で、病原性は低く、健康な人がカンジダ性口内炎になることは、希です。カンジダ性口内炎は、糖尿病や血液疾患、悪性腫瘍、エイズなどの何らかの基礎疾患がある人や、身体の抵抗力の低い乳幼児や高齢者、妊婦などに発症するといわれています。また、抗生物質などの薬での治療により、口の中の常在菌のバランスが崩れることが原因で発症することもあります。
カンジダ性口内炎の症状は、頬の内側や口の天井部分である口蓋、舌などに、白い苔のようなものが点状や粉状、地図状に出てきます。食べる時などに痛みがあり、白い苔は、ガーゼなどで触れると簡単に剥がれ、剥がれた後は、赤く炎症を起こしたり、出血が見られることもあります。白い苔は、悪化すると剥がれにくくなっていきます。また、口の中が赤くただれるびらんが起こり、痛みが伴う場合もあります。これは、抗生物質やステロイドを長期的に使用することで、口の中の常在菌のバランスが崩れると、菌交代現象を起こすことで起こります。口の中にできた白い苔を剥がすことでこの症状を引き起こすこともあります。
カンジダ性口内炎の治療は、抗真菌剤を含む薬でうがいをしたり、軟膏をつけるなどをおこないます。基礎疾患がある場合は、基礎疾患の治療もおこない、抗生物質やステロイドが原因の場合は、薬の使用を止めたり、量を減らす対処をします。抵抗力が落ちている場合は、栄養補給などで抵抗力を回復します。乳幼児がカンジダ性口内炎になった場合、口の中の痛みなどにより、食事や水分摂取量が減ることがありますので、特に注意が必要です。